佐々木 裕介(弁護士・行政書士)
「失敗しない子連れ離婚」をテーマに各種メディア、SNS等で発信している現役弁護士。離婚の相談件数は年間200件超。協議離婚や調停離婚、養育費回収など、離婚に関する総合的な法律サービスを提供するチャイルドサポート法律事務所・行政書士事務所を運営。
離婚するときに、離婚協議書を作るのはとても大切なことです。離婚協議書には、離婚するときに夫婦で決めたことを書きます。例えば、子どもの親権や養育費、財産の分け方などです。離婚協議書を作っておくと、離婚したあとに、元夫や元妻とのトラブルになるリスクを極力避けることができるようになります。
でも、離婚協議書を作るのは簡単ではありません。相手と話し合っても、なかなか意見が合わないこともあります。また、夫婦の仲が悪化していると、お金のことを冷静に話し合うことができないこともあります。なかなか話し合いができない状態であれば、焦らずに一旦落ち着いてから、改めて協議する時間を設けることをおすすめします。協議離婚するためには、お互いに相手の条件にも耳を傾けて、折り合いをつけることが必要です。最終的には、双方が納得できる離婚協議書を作ることを目指しましょう。
作成するときの法的なポイント
いざ、離婚協議書を自分たちで作ろうと決めたのに、出来上がった離婚協議書が法律に反する内容になってしまった、というご相談はよくあります。例えばそれが、自分たちの意図したものではなくても、法律に反する内容は離婚協議書に書いても有効にはなりません。たとえ、夫婦でよく話し合って決めたことでも、法律に反することは、あとで問題が起きる可能性があります。離婚についての知識や情報は、インターネットで調べれば、基本的なことは簡単にわかります。しかし、ネット上にあふれる情報は何が正しくて、どれが正しくないのかは、専門家でない限り容易には判断できませんよね。にもかかわらず、ネットで得た不確かな情報を相手に押し付けてしまったり、悪気はなくても不公平な要求をしてしまうと、話が進まなくなることもあります。夫婦が離婚の条件を決めるときは、法律で正しい考え方をすることが、離婚協議書を作るうえで大事になります。基本的なことを間違えると、細かいことも決められません。そして、お互いが間違った方向で話し合っても、時間の無駄になってしまいます。夫婦が離婚の条件を話し合う前に、基本的な離婚の知識を共有することは、話し合いをするうえでとても重要なことです。
夫婦の認識のズレをなくす
離婚をすすめる中で、離婚条件について話し合う必要がでてきます。でも、その話し合いを口頭だけで確認していると、最後になって、相手と自分の認識の違いに気づいて慌てることがあります。離婚条件の話し合いは、確認して合意したことはメモなどに記録しながら進めた方が後で問題になりません。お互いに聞いたり話したりするときに、自分の解釈が入ったり、都合の悪いことは忘れたりしてしまうものです。これは、離婚の話だけじゃなくて、普段の生活でも起こっています。例えば、会社や子どもの学校など、話し合いをするときには、話し合いの目的や内容を書いた資料や数字等を使うことが多いですよね。話し合いに参加している全員で同じ資料を見ているので、個人的な解釈が入りづらく後で問題が起こることを防ぐことができます。また、大事な話し合いの後には、その内容を書面にまとめて作り、参加した全員で共有しておくことが多いと思います。
これらの話し合いの進め方は離婚協議の進め方にも使えます。離婚の話し合いでも、お互いに気づいたこと、希望する条件などをメモした書面を準備して、同じ書面で離婚の全体的な条件を確認しながら、細かい条件ごとに話し合うことが重要です。そして、相手と確認した条件を離婚協議書の案として入力していくことで、話し合いを続けるごとに前に進んでいることが目に見えてわかります。条件を出し合い、折り合いをつけて合意できたら、その時点で離婚協議書ができあがります。当事務所の離婚協議書サポートを利用して離婚の話し合いをご希望するお客様たちには、特段の事情がない場合には、上記のやり方で協議を進める方法をご提案させていただいております。もちろん、ご夫婦によっては別の方法が良いケースもありますので、その際は都度適切なアドバイスをいたします。離婚協議書を作るときには、重要なことをしぼって話し合いをすることを忘れないようにしましょう。離婚した後でまた話し合わなければならなくなるのは、お互いにとても面倒ですよね。そのため離婚協議書を作るときには、専門家の助けを借りることも一つの選択肢としてあった方がいいかと思います。特に私どもは離婚協議書の作成に豊富なノウハウがございますので、漏れやミスを防いで離婚後のトラブルを避ける離婚協議書サポートを得意としておりますので、ぜひお気軽にご相談ください。
別居後に離婚協議書を作成するコツ
離婚したいけど、別居していると、相手と話すチャンスを設けようとしても、お互いの感情が邪魔して、なかなか都合がつかないことが多くなります。別居の理由は人それぞれですが、浮気や暴力が原因だと、当然、相手に会うのは避けたいですよね。
そのような状態のご夫婦が離婚の条件を決めるケースとして、おすすめな方法があります。例えば離婚協議書の案、または離婚条件を一覧のメモ書きしたものをメールで送ったり、書面を送付する方法で進める方法が安全ですし、お互いのやり取りがすべて何らかの形で記録されるため後にトラブルになるリスクを避けることができます。別居しているときに離婚の話をするのは、合意するまでに時間がかかるご夫婦が多いのが現状です。お互いに離婚の条件はある程度決まっているけど、直接会うのは気が引ける、という時には郵送やメールなどを活用しましょう。時間も手間もかかり、大変だと思うこともあるかもしれませんが、最終的に離婚協議書を完成させることができるようになります。
お互いに尊重する姿勢が大事
話し合いで問題を解決するときは、自分の言いたいことを相手にはっきり伝えるだけじゃなくて、相手の言いたいこともきちんと受け入れて理解しようとする姿勢が大切です。これは離婚でも同じですが、離婚という私情の場では相手の話しを聞かない人も多いです。自分に都合のいい条件は相手に都合の悪い条件になることがあります。それを認識してお互いに少しずつ条件で相手に譲ることも離婚への近道になってきます。また、相手の思いや考えをよく聞くことで、別の方法でうまく対処できることも見つかる可能性があります。そんな状況で話し合えれば、お互いに譲る気持ちも出てきて、納得できる結果を得られます。
裁判をすれば解決できる!?
離婚の話し合いをしたいのに、お互いに相手の話を全く受け入れず、「裁判すればいい!」と投げやりになって言ってしまう人がいます。裁判所の手続きは、夫婦で解決できなかったときに利用できますが、話し合いが面倒だから、と裁判所に頼っても、自分の考えがすべて通るとは限りません。結局、相手と合意しなければならないのです。離婚条件を話し合い、合意をするためには、自分の考えだけでなく、相手の考えも尊重しなければなりません。
最終的に離婚条件に合意できたら
相手と離婚条件が合えば、その条件を離婚協議書に書いて双方で確認しておくことで離婚の協議自体は終わりになります。離婚協議書に署名押印をするときには、双方で最後によく確認しておきましょう。話し合いの途中で変わった条件は全部離婚協議書に書かれているか、書き方に間違いや不明なところがないかを、お互いにしっかりチェックします。こういうことは苦手という理由で、離婚協議書の内容をちゃんと確認もせずに相手任せにしている人もいますが、お互いが離婚協議書に署名押印することで、離婚協議書の条件が決まり、離婚後の権利義務関係が明らかになります。今後の二人にとってもとても重要な手続きになりますので、最後までしっかりと気を抜かずに対応してください。
いつまでも話し合いがまとまらない
離婚に向けて動き出したいのに、相手との条件が合わなくて、離婚協議書が作れないことがありますよね。そんなときは、少し時間をおいて、また話し合ってみる方が良いかもしれません。しかし、どうしても気持ちが変わらなくて、話し合いの場がもてない、または話し合いはできるのに感情的になって一向に話しがまとまらないときには、家庭裁判所に行って、離婚調停をお願いするのも一つの方法です。離婚調停でも離婚できるとは限りませんが、離婚の当事者とは別の視点で問題を捉えて考える機会になるかもしれません。
チャイルドサポート法律事務所・行政書士事務所
明るい未来のための第一歩
離婚を決断され、前を向いて新たなスタートを切ろうとされている依頼者さまのお気持ちに寄り添い、経験豊富な弁護士と行政書士が様々な問題を解決いたします。チャイルドサポートは、協議離婚手続きのサポートを専門にしている法律事務所・行政書士事務所です。
初回30分の無料相談、離婚協議書作成、公正証書手続きサポートなど、お客様のニーズに合わせた包括的なサービスを提供しています。全国のお客様の要望にお応えするため、ご相談から依頼、離婚協議書の完成まで、すべてオンライン面談、LINE、メールなど連絡方法で柔軟に対応しております。
離婚に精通した女性士業を中心に経験豊富な専門家が迅速かつ効率的に対応し、円満な離婚手続きをサポートします。信頼性とプライバシーの確保にも努めており、お客様の離婚に寄り添います。まずは、お気軽にご相談ください。
コメント